子どもの矯正治療について
また、小児矯正には歯並びの見た目だけではなく、むし歯や歯周病のリスク軽減や全身の健康回復など、さまざまなメリットがあり、心身の健康の維持・回復において大きな意味があります。
お子さんの歯並び・かみ合わせで気になることや小児矯正をご検討されている方は、三軒茶屋KU歯科・矯正歯科の矯正相談に是非お越しください。
「1期治療」と「2期治療」の
時期と特徴
1期治療(準備矯正)
永久歯が生え始める5~6歳から12歳頃までに行う矯正治療です。6歳前後に生えてくる6歳臼歯を基準に、正しいかみ合わせへと導いていきます。顎の成長を促して永久歯が並ぶために必要なスペースを確保することで、大人になってから矯正治療が必要になったとしても、非抜歯で行える可能性が高まります。
2期治療(本格矯正)
1期治療で歯並び・かみ合わせの土台を作り、2期治療で仕上げます。2期治療を行うのは12歳以降ですが、1期治療で歯並びが整って満足できた場合は、2期治療を受ける必要はありません。また、1期治療を受けておくことで、2期治療を非抜歯で行える可能性が高まったり治療期間が短くなったりします。
小児矯正を始めるタイミング
小児矯正を始める最適なタイミングには個人差がありますが、6歳臼歯が上下左右4本生えており、上下の前歯が永久歯に生え変わっている状態が目安です。矯正治療を始める時期が遅くなりすぎると、十分な効果を得られなかったり成人矯正の適応となったりする可能性があります。お子さんの歯並び・かみ合わせが気になる際は、これらのタイミングか少し早めにご相談ください。
小児矯正を行うメリット
歯が早く動く
成長途中に矯正治療を開始する場合、大人と比べて歯が早く動きます。それだけ治療期間が短くなるため、お子さんにかかる負担を軽減できます。ただし、お子さまによって成長の度合いが異なるため、同じ症例の他のお子さんと同じ期間で矯正できるとは限りません。また、途中で治療計画を練り直す必要が出てくるケースもあります。
将来的に非抜歯で矯正できる
可能性が高まる
歯と顎のバランスを調整することで、大人になってから矯正治療を行うことになっても、非抜歯で矯正できる可能性が高まります。通常、顎が成長しきっている場合は、歯を抜いてスペースを作らなければ歯並び・かみ合わせを整えることはできません。
子どもの頃に顎の成長を促してスペースを確保しておくことで、非抜歯で矯正できる可能性が高まります。
骨格性の不正咬合の改善が可能
上下の顎の成長バランスが悪いことで起きた不正咬合は、小児矯正で改善できる可能性があります。また、顎のスペースが不足しているために歯が埋まってしまうケースも、小児矯正で顎を大きくすれば予防できることがあります。このように適切な歯並び・かみ合わせを作るために、小児矯正は有効な手段と言えます。
永久歯に生え変わってからの
矯正治療を回避できる
顎の成長を促して歯がきれいに生えるスペースを確保すれば、永久歯に生え変わってからの矯正治療を回避できる可能性が高まります。回避できなかったとしても、非抜歯で矯正できたり治療期間が短縮されたりと、さまざまなメリットを得られます。
歯並びを悪くする原因
歯並びが悪くなる原因は親からの遺伝的なものと、歯並びが悪くなる生活習慣やクセによりものがあります。
お子さんに次のようなせクセがある場合注意しましょう。
指しゃぶり
指を吸う力によって歯が少しずつ移動して出っ歯になることがあります。
ほおづえ
顎の力がかかることで歯と顎のバランスが崩れて歯並びが悪くなることがあります。
口呼吸
口の中が乾燥しやすくなり自浄作用が低下することで、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、歯並びも口呼吸に合わせたものとなってしまいます。
歯を舌で押す
歯が少しずつ移動して出っ歯や受け口になる恐れがあります。
悪い姿勢
身体のバランスを保つために少しずつゆがみが生じ、歯並びが悪くなることがあります。
片側噛み
顎のバランスが崩れて歯並びが悪くなる場合があります。
爪を噛む
硬いものを噛むことで歯並びが乱れたり、出っ歯になったりします。
唇を噛む
下唇を噛むことで前歯が出たり、下の歯が圧迫されてかみ合わせが歪んだりします。